
痛み と スポーツ障害
Pain & Sports injury

【痛み】
特に腰痛・肩こりの方、ご覧ください。
当院で行う鍼治療は西洋医学と東洋医学のミックスで、痛みの場所およびその原因の場所に直接響かせるトリガーポイント鍼療法です。ダイレクトにズーンと広がる感覚がみられたら一気に痛みは軽減します。
次にYNSA頭針療法で痛みのスイッチを切ります。ここでいうスイッチとは頭に存在する痛みを鎮めるツボで、ここに浅く針を刺します。
最後に鍼で自律神経を整えます。日頃のストレスや疲労が「痛みの誤認」を起こしている場合が多々あるからです。交感神経の高ぶりが、全身の筋肉の過緊張を起こし、本当は痛くないのに痛いように感じ(誤認)し、「こり」として認識する場合がみられます。
長いこと腰痛・肩こりに悩まされている方は、一度当院の鍼治療を受けられてはいかがでしょうか?
【スポーツ障害】
当院の鍼灸師はスポーツ鍼トレーナーライセンス取得しており、マラソン、バスケ、野球、ラグビー、バレーなど、国内大会・国際大会でのトップアスリートのトレーナーサポート経験をもち、最適な治療・予防・ケアの方法を指導いたします。
スポーツ競技しつつも身体の痛みや違和感を放置していませんか? その違和感や痛みのために競技パフォーマンスを落としていませんか? スポーツ障害の対処法は独特です。予防⇔ケア、これの繰り返し。怪我や障害発生→早期処置、これに尽きます。
【ぎっくり腰・腰痛】
腰痛、特にぎっくり腰。「突然」の場合もあれば「ジワリ」と来るぎっくり腰とがあります。とにかく少しでも早く治療を始める事が大切で、発症後すぐの治療であれば数回の治療で完治します。
治療は、トリガーポイント鍼療法、電気鍼、ほぐし、ストレッチで治療します。
【首肩こり】
首肩こりの方はストレートネックの方が多いですね、常に首の周りの筋肉が過緊張状態になっています。おまけに頭痛まで連動しますから。
肩こりの原因は様々で、過負荷(肩の使い過ぎ)、姿勢、不眠、冷え、局所筋収縮などがあります。
治療は、自律神経へのアプローチ、YNSA頭針療法、トリガーポイント鍼療法、ほぐし、ストレッチ(肩関節と胸郭と肩甲骨)で治療します。

電気鍼

自律神経アプローチ
【むち打ち(気象痛)】
交通事故の後、雨の前になると頭痛や首が重たくなりますよね。これは内耳を含めた自律神経症状で、予防で対処しましょう。首周りの筋肉の緊張を緩め、自律神経へのアプローチ。そして当院では医薬品登録販売者が予防薬の投与をご提案いたします。


YNSA頭針療法
鍼の施術
【スポーツ障害】
オスグッド、足底腱膜炎、腰椎分離症、鵞足炎、野球肘(肘の内側外側上顆炎)など、競技の種類によって様々なスポーツ障害が発生します。
正しく競技特性を理解することが大切です。すなわち、スポーツ障害が生じるということは、①ケア不足、②過負荷、③フォーム不良、④予防不足、⑤競技前後のストレッチ不足、⑥競技休止していない、ですね。①に関してはアイシングや競技後のマッサージとストレッチを行っていない、②に関しては反復練習の回数が多すぎる、③に関しては骨格や筋に対して局所の常に負荷ががかかるフォームをしている、④に関してはテーピングやサポーターを使用していない、⑤に関しては正しいストレッチを十分な時間行っていない、⑥に関しては障害部位に負荷のかかる時は思い切って競技休止する事(別メニューをすれば良いです)、です。
当院では上記1つ1つ丁寧に指導し、また、どうしても取れない痛みや違和感は鍼とスポーツマッサージやテーピングを行い、早期の競技復帰をサポートいたします。

小林高校バスケウィンターカップ ベスト8

東京マラソントレーナー集合
